忍者ブログ
アニメと本と音楽とチョコレートとお酒の日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/11/16 (Sun)
とりあえずChara×薬師寺涼子は鬼門。
「callme」と人様のSSでちょっともう泣きそうです(萌え的な意味で)


久々にスレイヤーズ見れるー

拍手[0回]

PR
高校時代の友人からメールがきました。

「そういえば君夏コミ来るんでしょ?日曜」

…行くだなんて話は一度もしていませんが。

正直ネット断線が長かったので、そっちの世界から大分距離を感じてしまっていて、わざわざ行くこともないかなぁと。
ずいぶん一般人じみてきたなぁと思う一方で、CATV漬けになりそうな自分を感じてもいる今日この頃です。

-------------------------------------------
本日原爆の日。
日本がアメリカと戦争してたって知らない子供がいるらしい。
ゆとりでも偏差値嫌いでもなんでもいいから、そのぐらいは教えてね。

拍手[0回]

「才色兼備、スポーツ万能、財力権力を備えた破天荒な警視・薬師寺涼子と、その部下で自称平凡な公務員・泉田警部補が、難事件を解決!」
てその設定だけでご飯三杯いけますが何か?

というわけで、CM見た当初から気になってた「薬師寺涼子の怪奇事件簿」、ようやく昨日ちらっと見れました。
…いや、気にはなるけど特に時間とかチェックしてなかったもので。
#2のBパートからだったんですが、とりあえず
めちゃめちゃストライクゾーンだということだけはわかったよ。
そして今日、友人@名古屋出張との待ち合わせ時間までの間、本屋で立ち読み(買えよ)
一人称の小説のくせに、地文で名前呼びなの?
さらに「好意と信頼を寄せるが鈍感なのでそれに泉田は全く気付かない」って田中さん餌ふりまき過ぎです!

いやまあさすがにこれだけで見続けるほど私も単純ではないのですが、とりあえず音楽がかっこいいというところでプラス配点。
angelaの音楽はあまり好きではないのだけど(…)JAZZテイストは好きですよ。

----------------------------------------------------
友人@名古屋出張とは久々のアキバ系オタトークを展開してきました。
スレイヤーズやっぱおもしろいよねというところで一致。
あとはローゼンとかカイジとかときめもとかドクロちゃんとかハルヒとかみくとか。
バッカーノ!のOPがすごいかっこいいとか。

隠の王のOPと可憐ガールズ(絶対可憐チルドレン)が最近お気に入りです。

拍手[0回]

ついさっき知ったんですが、クロマティってIG制作なのね…

ものすっごいスタッフやキャストが揃ってものすっごいバカバカしいのを全力でやってくれるのを見ると、心の中で大喝采を送ってしまう。
まさに才能の無駄遣い!!(←最高の褒め言葉です)
ギャグ日とかね。あれすごいんだよほんとに。

拍手[0回]

ようやく、7巻読了しました。
残り2章を残したあたりで、ふと、これだけ読んだら全部終わりなんだということに思い当たって、複雑な気持ちになりました。



初めて出会ったのは岡山の本屋で、そのとき私はまだ高校生で、
1800円が高くて、悩んだけど結局翌日には買っていた。
そのとき、最終巻が出る頃には自分は社会人1年目なんだと思って、
想像できないとも思ってた。

初めてインターネットでサイトに行ったとき、まだボランティアの人が運営してて、ファンの掲示板は解放されてて、組み分け帽子で入学手続きが出来た。
私の寮はレイブンクローで、猫をペットにして、杖をもらって、メーリングリストが届くのを毎日心待ちにしていた。
友の会からもらったメール、データ飛ぶ前に印刷しておけばよかったな。

出会ってからの8年間、思えば毎年毎年、発売告知が出るたびに予約して、発売日に買いに走った。
高校を卒業して、大学生になって、色んな人に出会って、別れて、就職して、色んな経験して、住んでるところも廻りも自分もどんどん変わって、気が付いたらこんなに遠くに来ていた。
想像できなかった社会人になって、もう2年が過ぎてしまった。


これから映画もあるけれど、やっぱりもう終わったんだなと思います。
なんだかとても不思議な気持ち。
ずっとずっとありがとうって、やっぱり伝えに行きたかったな。

拍手[0回]

2008/07/29 (Tue) Trackback() Comment(0)
本日本気で購入を迷った時計。
ちゃんと写真出てるかな。
あまりに衝撃的だったので会場から携帯にて書き込みです。



拍手[0回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]