森岡浩之短編集『夢の樹が接げたなら』と壁井ユカコ『キーリ』読了。
感想いきまーす。
『夢の樹が接げたなら』
全体的に「言葉」っていう概念自体がものすごく特徴的な使われ方をしていて、しかもそれらの説明を全くしないという不親切といえば不親切極まりない本。でもおもしろいんだよなー
表題作「夢の樹が接げたなら」は、収録作の中で最も物語らしい物語。
細かい説明は一切なし、技術背景に関しても物語に直接関わる概念でさえ「説明的台詞」は一切つかわない。
そのへん攻殻と似通ってるかもしれない。
もう一編印象深いのは「夜明けのテロリスト」。
話が面白いというか、宇宙や知性といったものに対する概念が面白いです。
この話を読んだときに思い出したのが、涼宮ハルヒだったりするんですが、まぁそれはそれでどうでもいいや。
『キーリ』
読んだら絶対はまると思って手を出せずにいたんですが、古本で1巻を買って、新幹線の中で読んで、名古屋に帰ってきて即2巻購入。
とりあえず、ハーヴェイのキーリベタ惚れぶり&ツンデレぶりがすごい。
例えるなら佐々木丸美さんの『雪の断章』異世界ver.。
…『雪の断章』を知っている人のほうが少なそうだ。
連作短編の形をとっているので読みやすいです。
とりあえず既に完結しているシリーズなので、近々まとめ買いしてると思います。
[0回]
PR